USBメモリ autorun.inf
autorun.inf 系のUSBメモリ経由ウィルス感染予防の考察
 
2010/01/02現在、未だ猛威を振るっているUSBメモリ経由感染型のautorun.inf系ウィルス(およびその数え切れないくらいの亜種)に対する予防策。 
市販のウィルス対策ソフトなどでは、すべての型に対応しきれないのが実状なので、過信は禁物である。 
USBメモリを経由しないと感染しない、との誤解があるが、ワームタイプも確認されている。(この型だと、パソコンを起動しているだけで感染する) 
代表的なファイル名は、 
00ths0ru.exe 
06.exe 
2u2a9o.exe 
2w6d.exe 
2x2w.exe 
3yseow89.exe 
4tddfwq0.dll 
6d8eo.exe 
8d.cmd 
8e9gmih.bat 
8s.exe 
9muu8lfw.exe 
9n2an82v.exe 
9nu2c.exe 
9ql.exe 
9swdbe.exe 
9uu2c.exe 
9y.exe 
a81lkgv.com 
a9n.exe 
afmain0.dll 
ampfrb.cmd 
atc1mu.exe 
b9w9.exe 
ce.exe 
cj3j.exe 
dcp6w.exe 
emmsc2tf.exe 
ettlwbon.exe 
f.exe 
fcay.exe 
fmg83i.exe 
hbs.exe 
hkkfs.exe 
i6va.exe 
ierdfgh.exe 
iqetrewq.exe 
isaecyu.exe 
ixw.exe 
jxahjo.exe 
ksahqgbi.exe 
l3irlp.cmd 
las99dn3.com 
m3nxw.exe 
meabwpjj.exe 
mmvo.exe 
n.exe 
nfhevl3j.exe 
nt.com 
nt1a.exe 
o02nya.exe 
o6mhfog.com 
ohdv.exe 
oww2c.exe 
pytdfse0.dll 
q1.exe 
q83iwmgf.bat 
qw6t0mpm.exe 
r0so.exe 
r1bd.exe 
r1wvuyxh.exe 
revo.exe 
sfwypsy.exe 
sop.exe 
t2yev.com 
u3iwl3.exe 
uqr.exe 
uvg.com 
vb8jc.exe 
xvassdf.exe 
ycmwc.exe 
など。まだまだ増え続けている。 
以下の方法はWindowsの特性である「同一階層内に、同名のフォルダとファイルが混在できない」という制限ともいえる仕様を逆手に取ったものなので、今後Windowsのバージョンアップに伴い通用しなくなる可能性があるが、現状(Windows 7 まで)では通用すると思われる。 
「 autorun.inf 」という名前のフォルダをあらかじめ作っておくわけだが、同名の「ファイル」ではないところがポイント。ファイルでは、ウィルスが属性を勝手に書き換え、さらに中身をウィルス起動のための内容に書き換えてしまう。フォルダならば、属性は書き換えられても中身を書き換えられることはない。(とはいえ、フォルダをリネームした上で autorun.inf ファイルを作成されてしまえばそれまで。すでにそのような機能を持った亜種が確認されている) 
定期的にこのフォルダとフォルダ内のデコイファイルをチェックしていれば、ウィルスが感染しようとした痕跡を見ることが出来る。(フォルダの属性が読み取り専用ではなくなっている、中のデコイファイルが無くなっている、デコイファイルの中身が「decoy file」ではなくなっている、など) 
※Administrator権限で行う必要があります。 
 
スタートボタンをクリック。 
「 ファイル名を指定して実行 」をクリック。 
「 CMD 」と入力し、エンターキーを叩く。 
「 (予防したいドライブ名): 」と入力し、エンターキー。(例:「 f: 」など) 
以後、すべて入力後にエンターキーを叩く。 
「 cd \ 」 
「 md autorun.inf 」 
「 cd autorun.inf 」 
「 copy con autorun.inf 」 
「 decoy file 」 
ctrlキーを押しながら、Zを叩く。 
エンターキーを叩く。 
以後、すべて入力後にエンターキーを叩く。 
「 attrib +s +h +r autorun.inf 」 
「 cd .. 」 
「 attrib +s +h +r autorun.inf 」 
 
ちなみに、アークンの「AntiMalware ARC」をインストールしておけば、そのPCのみ感染を未然に防ぐことができる。 
32bitと64bitのWindowsに対応している。 
Windows 8での動作も確認した。 
 |