|  | Windows95OSR2がプリインストールされているモデルで、かろうじてUSBが付いている。 NECは割としっかりしたパーツを使っているので、電子回路関係はまだ平気なのだが、やはりこのくらい使い込まれると、HDDが壊れてしまうようだ。
 | 
|  | HDDへのアクセスは上面から行うタイプ。 キーボード手前のタッチパッドの下側にHDDが入っている。
 | 
|  | 裏返しにして、手前3本のビスを外す。 | 
|  | タッチパッド部を手前に引き、上へ持ち上げると開くようになっている。 | 
|  | タッチパッド部を開くとこんな感じ。 右側のフラットケーブルが付いている箱がHDD。
 | 
|  | HDDのステイがビスで固定されているので、これをドライバーで外す。 | 
|  | さらに、ステイに4本のビスでHDDが固定されているのでこれも外していく。 | 
|  | 新しいHDDに交換して、フラットケーブルを差し込み、もとあった場所へおさめる。 | 
|  | 後は、今までの手順を逆に行えばOKだ。 |